fbpx
BLOG

あまり
知られていない
はちみつの魅力

  1. HOME
  2. ブログ
  3. はちみつの活用
  4. – のど編 – 花粉症ケアにもハチミツ?

– のど編 – 花粉症ケアにもハチミツ?

 

こんにちは。
イロハニー 近藤です。

コロナウイルスの影響により
落ち着かない日々が続きますね> <

生活の変化を余儀なくされている方も
多いかと思います。

コロナ対策だけでなく
そういった、いつもとは
違う環境で体調を崩されないよう
気をつけてくださいね!

私も様々な情報に振り回されないよう
1つ1つ精査しつつ

少しでも明るく生活できるよう
お花を多めに飾ったり
いつもは時間がなくてできなかった
読書や映画鑑賞などをしています。

本当に、1日も早く
鎮静化することを祈ります。

—————————–

さて、
今は花粉症シーズンの
真っ最中でもありますね> <

私は喉が弱く、花粉症がひどくなると
すぐに喉がヒリヒリ。

いろんな免疫低下の
トラブルにつながってしますので
日々のケアが必須です。

そのケアにも
ハチミツが大活躍してくれているので

同じようなお悩みをお持ちの方に
ケア方法を何回かにわけて
お伝えしてみようと思いました。

受け入れてもらえるかどうかは
ちょっと不安なんですけれど^^;

基本的なケアとしては
「喉」、「鼻」、「目」の
3か所が中心となりますので

ハードルの低い順に
ご紹介していきたいと思います^^

1.喉のケア

 

まず、なぜハチミツが喉のケアに
良いのかというと

以前にも
「ハチミツを食べるタイミング」
少し触れましたが

ハチミツには
粘膜を修復したり、痛みを抑えたりする
効能があると言われています。

 

では、ケアの手順です。

① ティースプーン1杯のハチミツを口に含む。

② 飲み込まず、口に含んだままゆっくり顔を上げていく。

③ ハチミツが喉まで届いたら左右に首を傾けて
まんべんなくハチミツが喉に行き渡らせる。

以上の3ステップ。

 

ハチミツを飲み込まないようにするのが
ちょっと苦しかったりするので

むせないよう気をつけていただきながら
少しづつ、喉にハチミツを置いておく時間を
長くしてみてくださいね^^

ハチミツが喉にピリピリとするかと思いますが
これが喉の傷ついた粘膜に浸透しているのか

それまでヒリヒリしていた喉の痛みが
不思議と和らぐのです。

 

ちなみに、私は秋のハチミツ
「あおばら」をつかって
喉のケアをしています^^

「はるはな」でも「せいふう」でも
試してみたのですが

「あおばら」が一番、効いているー!
という手ごたえがあったので
以来ずっと「あおばら」です。

「あおばら」
カラスザンショウという木の花の蜜を
ミツバチが採ってきたもので

赤く成る実は、生薬として
漢方にも使われるそうなのです。

なのでそういったことも
蜜に影響あるのかなー?と思いながら
日々喉ケアにいそしんでいます^^

このケアは
花粉症のときだけでなく

風邪をひきそうなときや
喉が荒れているときなど
喉のコンディションを整えたいときにも◎

 

喉がピリピリしてるー!

 

というのを実感しながら
試してみていただきたいです^^

次回は、少しハードルの高い
「鼻」と「目」のケアを~

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事