fbpx
BLOG

あまり
知られていない
はちみつの魅力

  1. HOME
  2. ブログ
  3. はちみつの活用
  4. – 目編 – 花粉症のケアにもハチミツ?

– 目編 – 花粉症のケアにもハチミツ?

 

こんにちは^^
イロハニー近藤です。

まだまだ
天気がいいと花粉症が
つらいですね、

花粉症ケアも最後になりました。

では早速、
「目」のケアへまいりましょう^^/

 

3.「目」のケア

 

こちらも
前回、前々回と同様

炎症を抑える、
傷ついた粘膜の修復

のために行い
ハチミツも「あおばら」を使っています。

その理由はこちらに↓

「鼻」のケアはこちら↓

 

では「目」のケアの手順を。

【必要なもの】・はちみつ(天然純粋のはちみつ)・水(気になる方は精製水かミネラルウォーターを)・綿棒、または脱脂綿・小皿か小鉢(小さな容器)

① 小皿にハチミツを数滴たらし、水を同量くらい混ぜます。そこに綿棒を用意して、少したれるかな?くらいの量のハチミツ水をサッとすくいます。

② ハチミツ水が下にたれ落ちないように目じりまで持ってきたら、そのまま目じりに置きまぶたを指で広げながら目の中に入るように頭を横に傾けて流し入れます。

③ ハチミツ水が目の中にまんべんなく行きわたるように、目玉をくるくる、パチパチ。片目ずつゆっくりと行ってくださいね。

以上の3ステップ^^

 

“?!?!?!ほんとに?!”

 

と思いますよね、
私も始めて聞いたときはそうでした。

 

“でもアーユルヴェーダでは
オイルで目を洗浄したりするみたいだしー?

そんな感覚なのかなー”

 

“となると

ハチミツを水に溶かしちゃったら
成分も薄まっちゃうじゃん?

やるなら
やっぱそのままでしょー”

 

ということで

私の場合
ハチミツを水に溶かさず
100%ハチミツのままでチャレンジ^o^

初めての感想は、、、

 

“メチャクチャ痛い!!”

“でもメチャクチャすっきり!!”

 

でした^^

涙がたくさん出るので
目の中の違和感がしっかり洗い流され
かゆみも、ゴロゴロしていたのも
すっかりなくなり

すっきり、ぱっちり☆

天然の成分の
ビタミン、ミネラルが
目にしみわたり

涙でお掃除しながら
目の玉の傷ついた部分を
はちみつが補修もしてくれるので

教えてあげたお友達の中には
「白目のにごりがなくなってきた気がする。」
と言う人も^^

 

ただ、目の中に
ハチミツを入れるのがむずかしいので

私はお風呂に入ったときに
少量のハチミツを指先に取り

閉じた目に、ゆっくりなじませながら
目の中へ入れていきます。

昼間だと
メイクもしているので大変ですし

その点、お風呂ならベタベタしても
すぐに洗い流せるし

そのままハチミツで顔も洗えるし
一石二鳥です^^

(ちなみに、私よりひどい花粉症の村田さんは
しょっちゅう仕事中にハチミツを目にいれて洗っています^^)

 

私自身は、水に溶かさず
100%ハチミツのままで行っていますが

最初はハチミツを水で薄めて
様子を見ながら行うことをオススメします。

なぜなら
ハチミツだけだと
ほんっとに痛いので^^;

でも
痛いのが好き♡

という方は、100%のはちみつで
チャレンジしてみてくださいね^^

 

ハードル高めのケアですが

PCやスマホで、ドライアイになりがちな目を
自分自身の涙で洗い流すと

ストレスも洗い流されるかも??

ストレス解消には
何でもいいから、出す!
ことが大事らしいですよ^^

ストレスとハチミツについても
書きたいところですが
話がそれちゃうのでまたの機会に. . .

まずはハチミツで花粉症を乗り切りましょう!
どのケアも、ちょっぴり痛いですが(; 😉

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

すべてのケアで言えることですが
事前には必ずパッチテストを行うことを忘れずに。

そして大事なことは
効果が期待できるのは、栄養価がたっぷりのハチミツだから。

ハチミツを選ぶときには
必ず、高温処理や加糖されていない
ミツバチが熟成した純粋なハチミツを選んでくださいね、

あくまでも民間療法なので
もし症状が改善されなかったり
ひどくなったりした場合には

すぐに使用をやめて、ちゃんとした医療機関で
みてもらってくださいm(_ _)m

 

ハチミツをきっかけに
みなさんが自分自身のカラダと向き合い
健やかな毎日を送っていただけたらな、

と思いながら
私自身、大好きなハチミツで楽しみながら
昔からのハチミツ療法を実践しています^^

ブログの内容や、ハチミツについて
わからないことや質問などありましたら
いつでも気軽に問い合わせてくださいね^^/

お問合せはこちら↓
お問合せ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事