fbpx

Sakula Honey

伊豆のさくら蜜

さくら蜜

SAKULA-MITSU

単一蜜  :  ソメイヨシノ・大島桜・山桜

伊豆ソメイヨシノ

ソメイヨシノ

伊豆の大島桜

大島桜

伊豆の山桜

山桜

三年に一度の奇跡、しっとりと口溶け儚い、さくら蜜。

3種類の桜の花から、3年に一度しか採れないとても希少なはちみつです。とはいえ、これは平均的な年数。自然にまかせているので厳密にはいつ採れるかわかりません。

翌年採れるのか、3年先か、もっと先なのか. . .
採蜜量も他のはちみつと比べると10分の1以下しか採れず、本当に僅かです。とてもやさしく、しっとりした雅な風味をぜひこの機会にお試しください。

さくら蜜ページ商品バナー

さくら蜜になるまでの"3つ”の奇跡

なんで3年に一度しか採れないの?

ミツバチが冬眠することをご存知でしょうか?
春になり冬眠から覚めたとき、その年のミツバチのハチミツづくりが始まります。

その冬眠から覚めたとき、桜の花が咲いているかどうか、が運命の分かれ道。
もしかしたら、すでに散っているかもしれないし
咲いていたとしても、ミツバチたちが十分な蜜を採れるだけの間、
咲いていてくれているかどうかもわからない。

イロハニーのさくら蜜は、山々に自然に自生する桜の花から採られているので
本当に、その年の「 ミツバチの活動時期と、桜の開花時期のタイミング 」
がちょうど合わないと採れません。

そのタイミングが合う周期が3年ほど。
しかし常に、ではなく3年以上先になることもあるかもしれません。
特に最近では気候の変動が感じられるので、次にさくらの蜜が採れるのかは未定なんです。

なんで「桜」だけのはちみつになるの?

伊豆では、桜の花が開花するころ「菜の花」も開花しています。

桜は早い品種だと2月頃から咲いているので、
冬眠明けのミツバチたちが、採りに行く花蜜としては最も有力候補。
しかし先ほどのように、十分な量を採れることは稀。
そこでミツバチたちは、同時に「菜の花」も採りに行く。というわけです。

そうなると2種類以上の花から採れたハチミツ
「百花蜜」になってしまい、桜だけの「さくら蜜」は採蜜できません。

その点、何度も言ってしまいますが
イロハニーの蜜源は山々に自生する桜の花。周辺には、菜の花がないのです。
ミツバチが採る花蜜は「桜の花」のみとなり、桜のハチミツが採れるわけです。

菜の花がない分、特に量も少なくなり、春のハチミツとしては安定しませんが、
その分、純粋な桜だけの「さくら蜜」を味わうことが実現できています。

桜だけの蜜なのに、採れるたびに風味いろいろ?

イロハニーのさくら蜜の蜜源は、主に「ソメイヨシノ」「大島桜」「山桜」。

同じ桜の花でも、品種が違うと風味が違ってくるんです。
前回採れた「さくら蜜」は、和菓子のような品の良い香りが印象的でした。

実は和菓子屋さんが教えてくれたのですが、桜餅の葉に使われている葉は、
大島桜なのだそう。大島桜が自生しているのは伊豆地方だけなんだそうです。

そして山桜が多めの時は香りや風味などの主張が強め。
今回のさくら蜜は香りも風味も、甘みもふんわりと優しい風味なので
ソメイヨシノが多めなのでしょう。

数年ごとにしか採れない「さくら蜜」ですが、その度に違ういろを見せてくれるハチミツに
「待ったかいがあったなぁ」と感慨深く、味わせていただいてます。

2020.7.31  「さくら蜜」は完売いたしました。ご愛顧いただき誠にありがとうございました! 次回採蜜の際にはメルマガにてお知らせいたします!

120g     ,890 (税込)

320g     4,770円 (税込)

600g     8,550円 (税込)

さ く ら 蜜

3年に一度の出会い。香りも味も上品なさくら蜜。瓶のサイズはまんまるの120g、細マッチョな320g横綱サイズの600gです。※ご購入ページにて、「サイズ」よりご希望のサイズをお選びください。